こんにちは!光太郎です。
この記事では黄桜の造るエールビール、【京都麦酒 ペールエール】を、実際に飲んだ僕の感想を添えてご紹介します。
京都麦酒 ペールエールはお酒造りで有名な「黄桜」の造る地ビールです。
(黄桜ではクラフトビールではなく「地ビール」と呼ぶことが多いです)
今回はそんな老舗酒造メーカーのロングセラー商品についてご紹介いたしますね(^^)
ビアスタイルは「ケルシュ」のペールエール
京都麦酒 ペールエールはエールスタイルのビールです。
ビアスタイルは銘柄通り「ペールエール」・・・と思いきや、公式サイトでは「ケルンスタイル・ケルシュ」と表記されています(^^;

ケルシュについては以下の記事で詳しく解説しております!
ケルシュもエールに属するビアスタイルではありますが、風味の方向性はペールエールとは少し違います。
ケルシュはゴクゴク飲めるドリンカブルなビアスタイルで、ペールエールはどちらかと言えば香りを楽しみつつゆっくり飲むビアスタイル。
今回ご紹介している京都麦酒 ペールエールは、香りも立っていますが比較的飲みやすい口当たり。
「確かにケルシュなのかな?」という感じです。

実はケルシュスタイルの京都麦酒ペールエール
まあ醸造方法や原料さえ合っていれば、味や香りは感覚的なもの。
ビアスタイルに完璧に当てはめる必要もないと思いますので、自分が飲んで感じた事をそのままお伝えしようと思います!

同じビアスタイルのビールでも、銘柄によって全然違ったりしますからね(^^)
京都麦酒 ペールエールの製品情報
以下が京都麦酒 ペールエールの製品情報です。
(公式サイトを参照)
価格はおよそ300円程度。
非常に購入しやすい値段のレンジで嬉しいところですね(^^)
リカーショップの実店舗、オンラインショップ各店で購入できます。
もちろん、黄桜の公式通販サイトもありますよ♪
京都麦酒 ペールエールを飲んだ感想
以下は実際に京都麦酒 ペールエールを飲んだ感想です。
【光太郎主観の5段階評価】

僕の主観なので悪しからず(^^)
- 暗めの黄色で濁りを感じる
- 苦味は控えめでスッキリしている
- モルトの甘みを感じる
- ゆるやかに濾過された酵母のまろやかな口当たり
僕が感じた特徴は上記の通り。
他の京都爆酒シリーズのビール同様に、お酒の仕込みに使う名水「伏水(ふしみず)」を原料にしています。
華やかな香りとスッキリした飲み終わりを堪能してください(^^)

「酵母入り」で口当たりも良いです(^^)
幅広いペアリングができる懐の深いビール
公式サイトの情報によれば、京都麦酒 ペールエールはペアリングの幅がとても広いようです!
- 煮物
- 揚げ物
との相性は抜群。
そして
- 春巻き
- エビチリ
- 鰹のカルパッチョ
- ホタテの刺身
といったメニューと合わせたいビールとのことです(^^)
確かにフルーティで華やかな香りはカルパッチョやお刺身といった生の魚介と合いそうですし、スッキリしたフィニッシュは揚げ物や煮物、エビチリといった油を使った濃厚・スパイシーな料理と共存できそうです。
色々な料理に対応できるビールは冷蔵庫に1本あると安心ですね。

ペアリングする相手を選ばないナイスなビール
今夜のビールを気軽に選びたい方におすすめします!
この記事では黄桜が造る地ビール、【京都麦酒 ペールエール】をご紹介いたしました。
京都麦酒 ペールエールはケルシュスタイルのドリンカブルなビールです。
甘みを感じるビールですが、飲み終わりはスッキリ。
ペアリングする料理を選ばないナイスなビールです。
こうした使い勝手の良いビールはあまり悩まずパッと選んで飲めるのが嬉しいところ。

「うーーーん、今夜の料理に合わせたビールが決まらない・・・」
なんて人のために、常に1本常備しておくと安心できるビールだと思います!
京都麦酒 ペールエール、ぜひお試しください♪

価格も手頃でコスパも良く、家計の負担になりにくいのも嬉しいですね(^^)
この投稿をInstagramで見る
コメント