こんにちは!光太郎です。
この記事では神戸市にある六甲ビール醸造所が造る、【六甲ビール -SAISON-(セゾン):以下、「六甲ビールセゾン」】を、実際に飲んだ僕の感想を添えてご紹介します。
六甲ビールはたくさんのクラフトビールを造っている神戸の有名ブルワリー。
そしてセゾンはベルギーに昔からある有名なビアスタイル。
そんな有名ブルワリーが造る有名ビアスタイルのビール、詳しくご紹介いたします(^^)
夏場に飲みたいさっぱり爽やかなビール
六甲ビールセゾンは冒頭で述べた通り、「セゾン(SAISON)」というビアスタイルです。
セゾンはベルギー発祥のビアスタイルで、起源としては夏場に農作業をする農家の方々が水分補給のために飲んでいたと言われるもの。
実は決まったレシピが無く、各農家さんたちがそれぞれの「セゾン」を造っていたそうです(^^)
ですが「夏場に飲む」ということが前提のため、現在造られているセゾンスタイルの多くは飲み口が軽くて暑い時期だとスルスル飲めるビールというのが一般的。
そしてアルコール度数は高めで、7%くらいあるものが多いです。
(このあたりはベルギーのビールっぽい笑)


セゾンスタイルを詳しく解説している記事もありますので参考にお読みください(^^)
今回の六甲ビールセゾンもそうした特徴は備えつつも、アルコール度数は5%と日本人でも飲みやすい設定となっています。
とは言っても、汗を思いっきりかいている脱水症状のような体にビールを一気に流し込まないでくださいね!(^^;


ビールを飲む前に少しお水を飲みましょう!
(もしくはチェイサーとしてお水を手元に用意してビールと交互に楽しみましょう)


六甲ビールセゾンは暑い時期にぴったり!
六甲ビールセゾンの製品情報
以下が六甲ビールセゾンの製品情報です。
(公式サイトを参照)
価格はおよそ400円台。
比較的手にしやすいお値段で嬉しい限りです(^^)


お手頃価格でゲットできるのも嬉しい♪
Amazon、楽天市場のような大手通販サイトのほか、リカーショップの実店舗・オンラインショップでも取り扱いが多い印象です。
また、六甲ビールの公式通販サイトでも購入できますので、ご自身の使いやすいチャネルで検討するのが良いと思います!
六甲ビールセゾンを飲んだ感想
以下は実際に六甲ビールセゾンを飲んだ感想です。
【光太郎主観の5段階評価】


僕の主観なので悪しからず(^^)
かなり明るい黄色で、光の当たり具合によっては金色に輝いて見えるかも。
夏場の太陽の下で飲むのが最高に気持ち良いビールだと思います♪
炭酸は控えめで、ミント系のハーブのようなスッキリドライな印象。
白ワインのようにも感じますね。
意外なことに泡立ちがとても良いので、グラスに注ぐ際は注意です笑


僕は泡が溢れそうになってしまいました笑
六甲ビールセゾンは国際ビアコンぺで賞を受賞!
公式サイトには、【国際ビアコンペ「Country Winner」受賞】ということが書かれています。
また、缶のラベルには【WORLD BEER AWARDS JAPAN WINNER】と書かれています。
実は六甲ビールセゾンはこの2021年のビアコンペにおいて、セゾン部門で国内最高賞を受賞しているそうです(^^)
確かにとても高品質で美味しいビール。
最高賞を受賞しているのも納得できますね!


「WORLD BEER AWARDS JAPAN WINNER」の文字が輝く!
六甲ビール公式サイトで美味しい飲み方を解説
六甲ビールの公式サイトでは、YouTubeを使ってビールの美味しい飲み方を解説しています。
該当ページの動画を貼っておきますので、ぜひ一度ご覧になってください(^^)


もちろんこの注ぎ方は六甲ビールセゾンのためだけにあるものではなく、他のビールの時にも使えるものです。
今後のクラフトビールライフに活かしましょう(^^)
汗をかいた時にさっぱり爽やかに飲みたいビール
この記事では六甲ビール醸造所が造る、【六甲ビール -SAISON-(セゾン)】をご紹介いたしました。
六甲ビールセゾンはセゾン誕生の地、ベルギーで飲まれていた時のように暑い日に太陽の下で飲みたいビール。
具体的には当時のように農作業後はもちろんですが、例えば休みの日の午前中にスポーツをしたり外での用事を済ませた後、午後にゆっくりと水分補給のために飲むのがおすすめです。
もちろん先ほども書いたように、お水は先に飲む(もしくはチェイサーとして手元に置いてビールと交互に飲む)ことを意識してくださいね。
もしくは『神戸の六甲山をハイキングして頂上で飲む』なんてのもオツかもしれません!
いろんなシーンでの六甲ビールセゾンを楽しんでみてくださいね♪


セゾンスタイルは飲みやすいので個人的に好きです(^^)
この投稿をInstagramで見る
コメント