こんにちは!光太郎です。
この記事では黄桜株式会社が造るビール、【京都麦酒 ブロンドエール】を、実際に飲んだ僕の感想を添えてご紹介します。
黄桜といえば清酒の製造・販売をしている有名企業ですよね。
ということで、黄桜の造るクラフトビールには長年培ってきた酒造りの技術が生かされています。
詳しくご紹介いたしますね(^^)
酒造好適米「山田錦」を使っているクラフトビール
京都麦酒 ブロンドエールは日本酒などで有名な「黄桜」が造るクラフトビールです。
その特徴は、酒造好適米「山田錦」を使ってビールを造っていること。
山田錦はお米の銘柄ですが、日本で造られている日本酒の原料米として生産量第1位となっているそうです(^^)

別名『酒米の王』と呼ばれているそうです!
かっこいい・・・(厨二的発想)
そのおかげでビールの風味にもどこか日本酒感があり、ふんわりと芳醇な甘さや香りを楽しむことができます。
ビールの原料にお米を使っているものは他にもたくさんありますが、日本酒の原料米を使っていることで独特の風味を出すことができているんですね♪


これが「酒米の王」が使われたビールの佇まい・・・!
京都麦酒 ブロンドエールの製品情報
以下が京都麦酒 ブロンドエールの製品情報です。
(公式サイトを参照)
価格はおよそ300円台前半で、クラフトビール全般の中でもかなり購入しやすい価格だと思います!
実店舗の他、黄桜の公式サイトやAmazonなどの通販サイトでも購入できますよ(^^)


京都麦酒シリーズは入手しやすい価格帯で嬉しい(^^)
京都麦酒 ブロンドエールを飲んだ感想
以下は実際に京都麦酒 ブロンドエールを飲んだ感想です。
【光太郎主観の5段階評価】



僕の主観なので悪しからず(^^)
「ブロンド美女」などの言葉から連想できる通り、かなり明るめの金茶色をしています。
泡立ちもよく、炭酸も割と強め。
エールスタイルですが、喉越しや爽快感も楽しむことができますね(^^)
ライムのような緑色の柑橘系を連想する酸味や香り、ドライでスッキリしたフィニッシュでした。
また、前述の通り「山田錦」の日本酒っぽい風味もうまくブレンドされています。
暑い日の水分補給用としても、涼しい日ののんびりタイムのお供にも、どちらにも適していそうなビールです!


どのシーンにも対応できる懐の深さがある!?
串カツと南蛮漬けに相性ピッタリ!?
黄桜の公式サイトには、京都麦酒ブロンドエールと相性の良い料理として、
- 串カツ
- 南蛮漬け
が挙げられていました。


串カツと南蛮漬けがおすすめ!(出典:京都麦酒公式サイト)
残念ながら、僕は実際にペアリングしたわけではありません(^^;
(すみません)
ただ想像するに、南蛮漬けは主にアジなどの魚を使った料理。
串カツは中身が色々ですが、白身魚やタコなど魚介を使うことも多いです。
これらの海の幸と、日本酒感のある京都麦酒 ブロンドエールは合わせやすいのかな〜と思いました!
一緒に食べるおつまみを悩んでいるのであれば、一度試してみるのはどうでしょうか(^^)



ペアリングについて詳しく解説した記事はこちらです!
デイリービールを決めかねている時に飲んでほしい
この記事では黄桜株式会社が造るビール、【京都麦酒 ブロンドエール】をご紹介いたしました。
京都麦酒 ブロンドエールはお酒作りに使われる「山田錦」を使って造られたクラフトビール。
日本酒っぽい芳醇さもありつつ、後味はスッキリしています。
京都麦酒シリーズ全般に言えますが、価格も控えめで料理に合わせやすい。
こうした特徴はデイリー(毎日飲む)ビールにピッタリじゃないでしょうか?(^^)
クラフトビールをできるだけ毎日楽しみたい・・・そんな人は、候補に入れてみても良いビールです!



京都麦酒シリーズ、毎日違う銘柄を楽しむというのもアリですね(♪)
この投稿をInstagramで見る
コメント