こんにちは!光太郎です。
この記事ではヘリオス酒造 沢内醸造所が造る白ビール、【ユキノチカラ 白ビール】を、実際に飲んだ僕の感想を添えてご紹介します。
「ユキノチカラ」とある通り、このビールは岩手県にある西和賀町で造られているビールです!
結構美味しくて僕は好きな味なんですが、どんな特徴があるのか詳しく解説いたしますね(^^)
ユキノチカラ白ビールは無濾過でもスッキリした飲み口が特徴
ユキノチカラ白ビールは「白ビール」と名のつく通り、原材料に小麦を使っているビールです。
公式サイトによれば、ビアスタイルは「ウィートエール」というもので、要するに小麦のエールってことになりますね。
白ビールの特徴は、見た目がやや濁ったような液体になること。
これは小麦麦芽の影響だそうです。
今回のユキノチカラ白ビールはさらに「無濾過」を謳っています。
無濾過というのは醸造に使ったビール酵母を濾過せずそのままボトル詰めしているということ。
無濾過ビールは酵母独特の舌触りや栄養価がプラスされ、旨味やコクが出る感じです。
実際、僕が飲んだ時は、まろやかな口当たりでコクがあったのですが、その割にはすっきり飲めた印象。
無濾過のビールは好き嫌いが分かれるようですが、ユキノチカラ白ビールに関してはとても美味しかったと自信を持って言えます(^^)

無濾過の小麦ビールだけどすっきり飲めて美味しい(^^)
ユキノチカラ白ビールの製品情報
以下がユキノチカラ白ビールの製品情報です。
(公式サイトを参照)
購入時の価格は300円弱。
高価なビールではなく、手を出しやすい価格なのは嬉しいところ(^^)
公式サイトによれば、ボトル(瓶)タイプと缶タイプがあるみたいで、僕は缶のものしか見たことがありません。
通販サイトで購入する方が簡単に入手できるのでおすすめですね♪
ユキノチカラ白ビールを飲んだ感想
以下は実際にユキノチカラ白ビールを飲んだ感想です。
【光太郎主観の5段階評価】

僕の主観なので悪しからず(^^)
最初に述べた通り、見た目はやや濁りのあるビールで、色味は黄色っぽい白色って感じ。
すっきり飲めてクドさが無く、舌触りを味わいつつゴクゴク飲みたくなるビールです(^^)
使用しているホップはザーツホップというチェコのビールでよく使われる品種だからか、青々としたハーブのような香りもほんのり感じられます。
そのおかげで小麦麦芽由来の甘みの中にホップの苦味が隠れている・・・そんな感じの1本でした!

甘みと旨味を感じられるビール!
醸造所のある岩手県の西和賀町の季節をイメージしたラベル
ユキノチカラ白ビールのラベルデザインは、醸造所のある岩手県の西和賀町の季節をイメージしているのだそうです。
見た目ですぐわかるイメージは、雪の降る地域に建つ醸造所の様子ですよね。

雪の中にある「沢内醸造所」っぽいシルエット!
実はこの地域は日本有数の豪雪地帯。
岩手県西部にそびえ立つ奥羽山脈の麓に醸造所があるということで、ここで採取できる天然水がビール造りに使われているんだとか。
美味しいビール造りには素晴らしい水が必要だということがよくわかります(^^)
醸造している沢内醸造所にはユキノチカラ白ビール以外にもたくさんのビールがあり、僕もいくつか飲んだことがあります。
どれもとてもクリアで美味しいビールたちでしたよ♪

ちなみにヘリオス酒造の本部は沖縄。
ここが2020年に閉鎖された沢内醸造所を引き継ぎ、現在もビール醸造を続けてられているそうです!
すっきり飲める白ビールを探している人にプッシュしたい!
この記事ではヘリオス酒造 沢内醸造所が造る白ビール、【ユキノチカラ 白ビール】をご紹介いたしました。
ユキノチカラ白ビールは白ビール特有の濁ったボディが特徴。
濁りのあるビールは好き嫌いが分かれるかもしれませんが、一口飲むとその「にごり感」があまり感じられない、すっきり飲めるビールなのがわかると思います。
それもこの醸造所のある地域で採れる天然水が関係しているのでしょうね(^^)
「ビールの苦味が苦手だけど、苦くないからって飲む白ビールのにごり感もあまり好きじゃないんだよなぁ・・・」
なんて人がいたら、ぜひプッシュしたいビールの1本です。
ヘリオス酒造の他のビールと合わせて購入して、ぜひ楽しんでみてくださいね♪

この沢内醸造所には、他にも特徴的なビールが多数あります。
もちろん沖縄本部の方のビールも美味しい銘柄が多数揃ってますよ(^^)
この投稿をInstagramで見る
コメント