こんにちは!光太郎です。
この記事ではCOEDO BREWERYのピルス【瑠璃 -Ruri-】を、実際に飲んだ僕の感想を添えてご紹介します。
公式サイトによると、瑠璃 -Ruri-は「ピルス」というビアスタイルになっていますが、これは「ピルスナー」のことだと考えていただければOKです。
(ピルスとピルスナーの関係についてはまた別の記事で)
瑠璃 -Ruri-がどういったビールなのか、おすすめビールなのかについて解説いたしますので、どうぞ続きをお読みください(^^)
瑠璃 -Ruri-は甘みのあるさっぱりしたラガー
瑠璃 -Ruri-は甘みのあるピルスですが、さっぱりとした飲み口を味わうことができます。
あくまで僕の感覚ですが、甘みの種類は蜂蜜のような感じで、フローラル感を覚えます。
そう聞くと甘ったるいんじゃないかって考えがちに思いますが、そこはやはりピルス。
ビアスタイル的にキレや喉越しの良さが特徴のラガー系なので、瑠璃 -Ruri-もあと口さっぱりで喉の渇きを潤してくれますね(^^)
そんなさっぱりしたビールでもCOEDOのビールに共通する「上品な口当たり」を感じられるので、「ただただ喉が渇いたから飲むためのビール」ではないのが良いところです。


キンキンに冷やして飲むのも良いですが、多少ぬるくなっても香りを楽しめそうなビールです。


喉越しだけでなく香りや甘味も楽しみたいピルスナー
瑠璃 -Ruri-の製品情報
以下が瑠璃 -Ruri-の製品情報です。
(公式サイトを参照)
価格はおよそ300円程度で他のCOEDOのレギュラービールと同じくらいの価格帯です。
公式通販サイト、Amazonや楽天といった大手通販サイト、スーパーなどの実店舗など各方面で購入することが可能です(^^)
瑠璃 -Ruri-を飲んだ感想
以下が僕が実際にCOEDOの瑠璃 -Ruri-を飲んだ感想です。
【光太郎主観の5段階評価】


僕の主観なので悪しからず(^^)
色は少し濁った感じのある金色で、前述のように蜂蜜のようなフローラルな甘みを感じます。
ただ、ミカンやレモン、シトラス系のアロマも感じられ、より上品で高級な風味を楽しむことができるでしょう。
これらが相まって、爽やかでさっぱりした飲み口ながら味わいに深みがあって美味しいビールとなっています(^^)


この注ぎきる瞬間がたまらない・・・
王道のピルスナースタイルはどんな料理にもマッチ
瑠璃はピルス(ピルスナー)というビールの王道とも言えるスタイル。
ピルスナーはどんな料理にもマッチするナイスなビアスタイルなので、この瑠璃 -Ruri-も合わせる料理を選びません。
ただ、僕の感覚では華やかな風味を楽しみたいピルスナーなので、どちらかといえばあまり脂っこくない、濃厚すぎない料理に合わせたい気もします(^^)


合わせる料理を選ばないふところの深さが良い(^^)
ちなみに「Australian International Beer Awards 2022」というビアコンペで銅賞を受賞。
こうしたところもCOEDOらしい高品質さを表しているように思います♪


クラフトビールのラガーもじっくり味わいたいですよね(^^)
華やかなラガーを求める人に一度飲んでほしいビール
この記事では、COEDO BREWERYの【瑠璃 -Ruri-】をご紹介いたしました。
瑠璃 -Ruri-は蜂蜜のような甘みをほんのり感じるピルス(ピルスナー)スタイルのビールです。
ピルスナーはキンキンに冷やしてグイッと飲みたくなりますが、瑠璃 -Ruri-の場合はそれもありつつ、香りの華やかさも感じてほしいビールです。
「ただただ冷やして飲むラガービール」を求めるのではなく、「香りも楽しむラガー」を探している人にぜひ飲んでほしいと思います。
コエドのラガー、結構おすすめです!


クラフトビールのラガー系は、全般的にじっくり楽しみたいものが多いです(^^)
コメント