こんにちは!光太郎です。
この記事では岩手県のベアレン醸造所(以下、ベアレン)からリリースされている定番ビール【CLASSIC(クラシック)】をご紹介しています。
ベアレンのビールを選ぶ際の参考になれば嬉しいです!(^^)
ベアレンのクラッシックは伝統的なドイツビールを踏襲
ベアレンで作られているクラシックとは、ドイツの伝統的なビールをモデルにして作られているラガースタイルのビールです。
ドイツといえば言わずと知れたビール大国ですが、その多くはシンプルなラガースタイル(ジャーマンピルスナー)であることが特徴。
これはビールに関する法律「ビール純粋令」が基本にあるからなのですが、出来上がったビールは麦本来の旨味を存分に引き出しているのがよくわかります。
ベアレンのビールもお手本にしており、中でも主力銘柄のクラシックは「日本で作られている本物のドイツビール」といっても過言ではありません。


一口飲めばその旨味の深さがわかるはず(^^)


素晴らしいクオリティのラガービールです。
ベアレンクラシックの製品情報
以下がベアレンクラシックの製品情報です。
(公式サイト を参照)
価格は400円前後。
量を飲みたいラガービールと考えると決して安い部類ではないと思います。
しかし1度飲んでみるとクオリティの高さがわかるはず。
毎日ガブガブ飲むのは難しくても、年中通して「ハレの日」に飲みたくなる1本だと思います!


ちなみに缶の販売はしておらず、全て瓶での取り扱いになっているみたいです。
この辺のこだわりも良き!
ベアレンクラシックを飲んだ感想
以下は僕が実際にベアレンクラシックを飲んだ感想です。
【光太郎主観の5段階評価】


僕の主観なので悪しからず(^^)
モルトの苦味が強くて飲みごたえがあります。
かといって食事の邪魔をせず、ビール単体でも食事に合わせても満足できるクオリティ。
さすが伝統的なドイツビールをお手本にしているだけはありますね!


「コクと苦味のバランスよく、飲みあきしないラガービール」
ベアレン醸造所の本「つなぐビール」を読みました
僕は以前ベアレン醸造所の創業者:嶌田洋一さんが書かれた本を読んだことがあります。
タイトルは「つなぐビール」。
どういう意味なのかと思いながら読み進めていくと、嶌田さんをはじめとするベアレン醸造所の皆さんと、以前働いていたある方の想いを「つなぐ」ということが書かれていました。
読了後はなんだか感傷的に・・・
その後、ずっと飲んでみたかったベアレンのビールを多数購入するに至りました。
元々ベアレンが好きだった方も、ベアレンのビールが気になっている方も、一読してみる価値ありの本です!
どういう想いで今のベアレンができたのかがよくわかりますよ(^^)
ベアレンクラシックは「本格的な国産ドイツビール」を飲みたい人におすすめ
この記事ではベアレン醸造所のレギュラービール【CLASSIC(クラシック)】について紹介してきました。
まとめると、ベアレンクラシックは
といったところです。
国産ビールの中でもひときわ本格的なドイツビールを造ることで有名なベアレン醸造所。
ベアレンクラシックは「国産ドイツビール」を飲みたい人に超おすすめです!
ベアレン醸造所ではスタッフ皆さんの仲がとても良く、よくイベントを行なっているそうです。
僕も機会があれば参加したい!なんて思っている次第です。


まずは岩手県へいかねば・・・笑
この投稿をInstagramで見る
コメント